7/12/2011

『谷間の百合』書評前編〜芸術性について〜

今自主勉強の一環でバルザックの『谷間の百合』を読んでいる。だんだんクライマックスに近づいている状態です。


それで、私のなかでは、とても異様なことが主人公の認識方法に起こっている。


主人公のフェリックス君は、自分を「詩性が分かる人」みたいに言っちゃっってるのよね…。「美しさ」とは別の「詩的」とかそういう表現を用いて、それを分からぬ他者の批判に使われることが多いことに驚く。実際フェリックス君はそうなのかもしれないけど、それを言っちゃあおしまいよ、って感じもしないでもない。


いやはや、こういう感覚が生まれたのがロマン主義時代なのかな。芸術性が一つの他者と差別化を図る標になっているというか。制度としての階級がなくなった仏革命以降(王政復古とか色々繰り返してたから一概には言えないけど)、意識下にそれが移行してる。革命以前の作品と対比しなくてはならないな。


しかし、私論として述べるならば、「芸術性」ってのは作り手が押し付けるものではなく、感じた人によって生まれるものだと思うのね。「芸術的」なものを目指して作られた「芸術」は、スタイルから入る、虚栄心に満ちた自分よがりの浅いコンセプト。


今や、皆が皆、自分の感覚を大事にしてるから、「芸術性」は千差万別。だから何かしらの表現に感動したことがある人は、皆が自分なりの芸術観を持っている。このように芸術性は今や個人的な認識に委ねられているから、その様相は多様過ぎて、一つに定義できないはずである。


そこを自分で「アーティスティック」と言ってしまうと、定義しきれない芸術に対して狭義的過ぎるし少しおこがましい。




私のなかの「アーティステック」な人は、色眼鏡なくモノを感じられる感性の持ち主。「芸術色眼鏡」というフィルターなくして生活出来る人。芸術ってのは、仰々しいものではなく、日常に溢れているような気がしてならない、私の私的で狭義な芸術性についての認識に基づいていることには変わりないがね、皮肉にも…


結局「人それぞれ」と言ってしまうと、全ては人それぞれ違うから、一個人の意見が普遍性を獲ることは決してなさそうだけど、それを論理性でカバーしていくのが論文や対話、会話、意見交換を成り立たせている一つの支えなんだろうけどね…きっと…。


しかし「論理」というと、大学で苦しんだ論理学のレポートを思い出す。論理学は結構すごくて、全ての文章を記号化してその整合性を見極める方法があった。アカデミックな世界って、本当に論理学の基礎に成り立っているのだな、と、かなり苦しんだけど論理学に感謝。このおかげでブレないでいられる。卒業したことで、少し強い感覚を持てるようになったのかな〜。このおかげで、言葉をちゃんと使う人としか話が噛み合なくなったのは事実だけど…ネ。


ま、そこらへんはご愛嬌で


かしこ

2 件のコメント:

もりしー さんのコメント...

ご無沙汰しております。『谷間の百合』書評、楽しく拝読させていただきました。個人的に所有している石井晴一訳の新潮社版を数年ぶりに引っぱり出し、走り書きを読み返しながら、michicaさんの考察と比べて当時の自分の考えの浅はかさに恥じ入るばかりです。
「芸術」、「芸術的」、「芸術性」について、フェリックスがそんな風に捉えていたことは驚きと発見でした。ちょうどゴーチエの『モーパン嬢』が公刊されたのが1835年、『谷間の百合』の大半が執筆されていたのも同じく1835年。同じころに、平凡なブルジョワたちにはわからぬ感性を所有する者として自身と「芸術」を特権化する態度があったようですね。おそらく「芸術家」紙という媒体の誕生と軌を一にしている現象なのでしょう。このあたりの事情については、蓮実重彦氏の『物語批判序説』における「≪芸術家≫の誕生」という章が、(氏には珍しく?)簡明でありながらも詳細に考察していますので、お薦めします。あるいは、そのような閉鎖的な「芸術場」の発生を当時の社会状況との関係から迫ったブルデューの『芸術の規則I』の第一部なども大変参考になるかと思います。
 老婆心から要らぬ事を滔々と述べてしまいました。michicaさんの今後のご活躍を楽しみにしております。

michicamachiko さんのコメント...

とても参考になる貴重なコメントありがとうございます!大学院は狭き門なので、入学できるか分かりませんが、長い目で見て楽しみながら文学と関わっていければと思います。今では「アート」は一般に開かれて当然のようにそこにありますが、当時はどのような感じだったのでしょうね。まだまだ想像を支える知識が乏しく、ぼやけたイメージしかつかめませんが(笑)

では改めて、訪問者の少ない(笑)ブログ記事を読んで頂いた上にコメントまでありがとうございました。もりしーさんのブログも時々除かせて頂きます☆

ではまた☆

weekly top 3