2/27/2012

『ブッダのことば』からの抜粋1

ツイッターでガンジーのbot(robotの略。ある著書からの抜粋がある一定の間隔を置いてアップされる機能。実際はそのアカウント主が書き込んで登録されたものが流れている)で流れてくる素敵な言葉に魅せられて、少し仏教に興味を持ち始め、入門書を読んだ後『ブッダのことば スッタニーパータ』(岩波書店、中村元訳、2011)を買った。

入門書によると、仏教には統一的に規定された教典があるわけでもないし、様々な宗派もあり、地域によって様々。どこから手を着けていいものかと結構悩ましい問題。宗教は各地の民俗や政治的状況に左右され易いので、原点に立ち戻り根本的な要素の概観を掴むべく、「ブッダ」までタイムスリップすることにした。日本や私も含めた日本人には、そこまで宗教的でないにも関わらずやっぱり仏教国らしい土地に染み込んだものがあるのかな〜?!という自身の素朴な疑問も興味を持った要因の一つでもある。

まだちょっと読み始めたばかりだが、少しストーリー仕立てになっている部分はプラトンの著作に少し似ている。プラトン作品のソクラテスのように、答えを言わず曖昧さのなかから疑問を投げかけ読者を思考へ導くという類いではない。ブッダは常にシンプルな回答をする。

参考までに今まで読んだ部分で気になったもの。



蛇の章、ダニヤ、三三〜三四(17頁)

悪魔パーピマンがいった、
「子のある者は子について喜び、牛のある者は牛について喜ぶ。
人間の執着するものは喜びである。執著するもののない人は、
実に喜ぶことがない。」
師〔ブッダ〕は答えた、
「子のある者は子について憂い、牛のある者は牛について憂う。
実に人間の憂いは執著するもとのものである。
執著するもののもとがない人は、憂うることがない。」





重みのある戦慄が走る。悲しみや憂いは、人と関わる以上逃れられないものなのだ…!なぜなら愛情も一つの執着だから。また、悲しみや怒りなどを覚える場合、これは相手の問題ではない。愛情や期待などの執着が自分にあることが原因。そして、色々な辛いことがあったとしてもこれは結局自分の選択した道。世俗との関係を完全に断ち切って瞑想の世界で修行に生きる道を選ばないのだから。と言っているのかな〜?!

更に、



蛇の章、犀(さい)の角、三七(18頁)では、

朋友・親友に憐れみをかけ、心がほだされると、おのれが利を失う。親しみにはこの恐れのあることを観察して、犀の角のようにただ独り歩め




これも重みのある深い戦慄が走る。「ほだされる」とは「情に引きつけられて、心や行動の自由が縛られる」(大辞泉)という意味だそうだ。これは、人に情をかけるのであれば、自分の情は阻害される恐れがある。そしてこれも自分の選択なのだから、この不自由を受け入れたくなければ人に情をかけるな、という意味なのかな〜?!


ブッダの生きた太古の時代から人間って…(トミー・リー・ジョーンズのBOSSのCM風の憂いの効いた言い方です)
ってな訳で、今日はこの辺で。 


つづく…




0 件のコメント:

weekly top 3